2017閑話録6

 2017年春からメールで交わされた閑話の第六弾です。敬称を省略しています。 2017年閑話録5へ

近藤(2017年9月6日)
9月4日に、来月同期会の訪問地である中津渓谷と安居渓谷を見てきました。どちらも駐車場からシンボルの滝まで、沢筋の遊歩道を歩いて片道20分程度でした。
好天と言う前日の天気予報が外れ、時折小雨の天気でしたが、山中の気温は20℃強と快適でした。自宅から国道11号線→国道33号線を通って、先ず中津渓谷に行きました。
<写真1>渓谷入口にある施設「ゆの森」と駐車場です。駐車台数は多くありません。混雑時は100mほど手前に臨時駐車場の案内がありました。ゆの森は臨時休業日でしたが、中々の施設です。
<写真2>地図の駐車場(P)から右上の雨竜の滝までがメイン遊歩道です。<写真3~5>上り下りが多いですが、力を入れている県立公園の様で、良く整備されていました。滝まで約20分でした。
<写真5,6>中津渓谷シンボルの雨竜の滝は見応えがありました。滝の上の竜宮淵や近くの展望台に行ってみましたが、訪問は省略できそうでした。
<近藤1:中津渓谷入口> <近藤2:入口案内看板> <近藤3:遊歩道入口のブルー>
<近藤4:整備された遊歩道> <近藤5:シンボルの雨竜の滝> <近藤6:雨竜の滝拡大>
次に、国道439号線→県道362号線で安居渓谷宝来荘に行きました。県道は幅の狭い道でした。
<写真7>駐車場は結構広いのですが、満杯になると500m下流側に駐めるよう案内がありました。
<写真8~10>地図の中央の現在地が宝来荘と駐車場の位置です。車道を上流側に歩いた後、支流の荒男谷に入り、その沢に遊歩道が延びています。
<写真11>この遊歩道の途中に場違い?の乙女像がありました。裏の碑文に「この像-泉-は、山紫水明の地の象徴として、多くの方々の、ご好意によりここに建立するものです。」とありました。乙女像は一見に値します。
<写真12>シンボルの飛流の滝まで約20分、滝は水量が少ないことも有り少し見劣りがしました。
<近藤7:安居渓谷入口駐車場> <近藤8:入口案内看板拡大> <近藤9:散策路のブルー>
<近藤10:滝に向かう遊歩道> <近藤11:途中の乙女像「泉」> <近藤12:シンボルの飛流の滝>
安居渓谷から県道362号線→国道439号線→国道194号線を辿り、木の香温泉に寄ってから、自宅に帰りました。今日の走行距離は約210kmでした。
国道439号線は改修されて走りやすい道でした。この道路は剣山・祖谷渓あたりも通ります。そこで国道439(酷道よさく)といえば今も評判の悪道ですが、今日通った部分は段違いに良い道でした。
中津渓谷の食堂で、地元の人に紅葉時期を聞くと10月後半とのことでした。今後寒さが早くやってきて、訪問時が紅葉に当たると良いなと思いました。

原(2017年9月9日)
先週からこの週末にかけ、高校の同窓会その他で関西に行って今日夕方帰りました。
墓参りのついでに私の古里の遠景を撮ってきました。遠くの峰は泉葛城、手前は200戸ほどの村の一部です。時々は葛城にいつもは手前の里山を含めて幼いころの私の生活圏でした。
田舎に帰ることもだんだんと少なくなることだろうと今回写真に収めてきました。
<原1>

西田(2017年9月10日)
昨日、創立60周年記念事業の一つである、比良の暮雪山荘の改修工事の下見のため若い連中(46期佐竹、57期金田、58期越智、花村、今西、59期木下)と山登りの好きな大工(建設当時の大工も80歳を超え、廃業していたので、私の会社の協力会社の社長に依頼して探してもらった方です)とともに行ってきました。
20周年記念事業として建設した山小屋も、毎年引き継がれている山小屋委員会による補修では限界があり、かなりくたびれてきました。今後20年は使えるように改修したいと思っております。当初思っていた以上に改修費用が掛かりそうで、カンパが足りるかちょっと不安です。
今回の比良行きは、高島町のガリバー旅行村から広谷に入るコースを取りました。6:50に家を出て、南千里で2人をピックアップし、9時ころにガリバー旅行村に到着。他のルートで来る者、大工が集合するのを待ち、10時前に出発、暮雪山荘には12時ころ到着。
昼食後調査、応急作業を行い、15:00過ぎ出発、17:00に旅行村に帰着致しました。好天気に恵まれ、所定の目標を大方クリヤーすることができました。
楽なコースなのに、登りはかなり堪えました、今日はかなり膝が痛みます。若い連中は話をしながら登っているのにこちらは、遅れないようにするため必死で登ってきました。歳の差、ほぼ50歳ですから、無理もないですか!

村上(2017年10月4日) <続報あり
小生、9月29日から3日間 奥州街道を栃木県の氏家宿から福島県の白河宿まで歩いてきました。
天候に恵まれて、秋の風情を楽しみながらの快適なウオーキングでしたが、流石に3日間で街道距離で68km、実歩行距離90km、歩数12万歩はなかなか大変でした。
これで、奥州街道も歩き終えて五街道踏破となりました。五街道の合計距離は1,451kmあり、東京から鹿児島までの距離とほぼ同じです。更に、実歩行数は2,300kmで街道距離の1.6倍位ありました。これは街道途中にある興味ある史跡や城址などを訪ねた等のために膨らんだものです。
それにしても、飽きもせず、一歩一歩良く歩いたものと自分でもビックリしている処です。これもワンゲルの血かな?
2012年11月に東海道53次を日本橋から歩き始めてから5年掛かっています。この間、13年5月には1泊2日で木谷さんと箱根越えをし、14年10月には京都三条大橋で原さん、北中さんに出迎えて頂き、東海道完歩の祝いをして貰ったことが懐かしく思い出されます。
<村上1>

西田(2017年10月4日)
五街道踏破とはすごいですね、感嘆の一語です。私も9月30日、10月1日の二日に天橋立ツーデーウォーキングというのに参加してきましたが、まだ足が痛くて、歩くのに難儀しております。
2歳上の兄貴が健脚者向けの1日目32km、2日目23kmにエントリーしたもので、自信は正直言ってなかったんですが、チャレンジしてきました。
一日目は8時スタート、15時到着。 歩数48,000歩
二日目は9時スタート、14時30分到着。歩数32,00歩
食事、休憩時間をはぶくと、時速は約5.7km位のスピードです。
参加者のトップクラスは男性も女性もかなりの早歩きで、ついてゆけませんでした。70歳を超えたものの中ではましなほうなんじゃないかと思っております。
来年も如何と言われていますが。今のところはノーサンキュウの心境です。

     2017年閑話録7へ